ご当地落語2024 in 山形県最上郡最上町

開催情報

日時
202411919:0021:00
会場

山形県最上郡最上町

赤倉温泉湯守の宿 三之亟

〒999-6105 山形県最上郡最上町大字富沢884

TEL. 0233-45-2301

演者
立川獅子丸

立川流真打

立川志獅丸

立川志ら門

立川流二ツ目

立川志ら門

落語のご当地情報

山形県最上郡最上町
赤倉温泉

赤倉温泉
赤倉温泉
赤倉温泉

山形県北部の宮城県の県境と近く、9軒の宿がある赤倉温泉は、貞観5年に慈覚大師円仁によって開湯されたといわれています。その昔、松尾芭蕉が2泊逗留した「封人の家」や山刀伐峠を抱える歴史ある温泉です。
各宿が自家源泉を持つ湯量が豊富。低張性弱アルカリ性高泉の泉質は癖も少なく親しまれています。

お宿情報

源泉かけ流し大岩風呂の宿
湯守の宿 三之亟

赤倉温泉 三之亟
赤倉温泉 三之亟
赤倉温泉 三之亟

清流小国川のほとりに佇む、源泉かけ流しの大浴場「大岩風呂」が自慢の古い宿です。 日常からはなれてゆっくり流れる時間を提供いたします。また、清流小国川が目の前に流れ四季折々の味覚を楽しめます。

湯守の宿 三之亟 公式サイト

フォトギャラリー

写真:フォトグラファー 武藤奈緒美

落語台本・演者コメント

台本PDF

『 蚤虱 』

演者 立川志獅丸 / 作家 桂竹千代

「蚤虱 馬の尿(バリ)する枕もと」
松尾芭蕉が今度は赤倉の地で詠んだ句。実は前の日に演じた「ビッキの神社」の中にもこの句の事を思わせるようなエピソードがでてきます。なので、「蚤虱」「ビッキの神社」続けて演じる事もできます。違う時に違う作者が作った落語がつながる。さすが奥の細道。そしてご当地落語の新しい発見。

この俳句をどう解釈するのか?
だいたいの人の解釈は?
本当の解釈は?
そして落語家が解釈すると?
この流れで演じました。
オチを、竹千代くんのパワフルな部分をもっと爆発させてみました。

台本PDF

『 おさいど祭 』

演者 立川志ら門 / 作家 桂竹千代

100年以上続く伝統的なお祭り。そして、現代社会が抱える高齢化と参加者の減少にどう対応するかをコミカルにギャグ漫画っぽくみせた作品。
さすが竹千代兄さんの作品とあって所々に面白いギャグが!(鼻毛の長さ)とかなかなか発想しませんでした。ただ今回は、そこもバッサリカット!
面白い部分ではあったのですがより、ありそうな嘘と一番意識したのは、伝統的なおさいど祭りの風景。100年以上前から地域の人々が【繋いで、繋いで】今でも行われてる行事であることを強調したかった【おさいど祭り】言葉遊びで以外な展開を入れてます。
なにより、志ら門の【おさいど祭り】に対する思いが伝われば、おさいど祭りの継承と今回のご当地落語のテーマである落語の継承と繋がるのではないでしょうか。ふぉー!ふぉ〜!

オンライン配信のご案内

ご当地落語配信一覧を開きます

落語会当日は、ツイキャスを使ったオンラインの有料配信も行います。また、公演終了後もツイキャスから購入できます。

ツイキャス配信一覧・購入

新作落語の台本について
口演のための台本としては、ご自由にお使いください。
印刷物として配布や出版での二次利用はお止めください。
作品中の固有名詞は変更せず、そのままご利用ください。
自由にギャグを足してください。
#ご当地落語 でのツイートがうれしいです。